柴田農園では「生活に彩りと美味しさと楽しさをプラスする」をモットーに、海と山に囲まれた自然豊かな茨城県高萩市の風土を活かし、ハーブやエディブルフラワー、花壇苗、野菜苗、米、野菜、切花の生産販売をしております。

こんにちは。
柴田農園3代目の柴田祥平です。
柴田農園は茨城県北部の高萩市にあり、太平洋から2kmほどの中山間地域で農園を営んでいます。海風が流れこむことで比較的夏は涼しく冬は暖かい気候のため、年間を通して作物を育てることができます。
柴田農園は「花」、「野菜・米」、「ハーブ」の3つの部門で成り立っており、この土地の自然を活かして、季節に合わせた少量多品種の作物を育てています。
「お庭や地域の花壇を彩るお花」、「プレゼントや自宅で楽しむ寄せ植えやハンギングバスケット」、「日々の食卓に並ぶご飯やお野菜」、「料理人によって魅力的なお皿を演出するハーブやエディブルフラワー」など、柴田農園はみなさんの生活に彩りと美味しさと楽しさをプラスすることをお手伝いしていきます。

私たちが育てています
時代に合わせて様々なチャレンジをして柴田農園の柱を築いてきた柴田農園1代目祖父の正雄と祖母の千代乃、寄せ植えやハンギングバスケットなどの講師として「花部門」を支える柴田農園2代目の祐子、「ハーブ部門」を担当する柴田農園3代目の祥平、種蒔きや水かけなど各部門の日々の管理を担うスタッフ。
どうぞよろしくお願いいたします。
沿革
1961年 | 正雄、千代乃が⽔稲、露地野菜(直売所)経営で就農する |
1968年 | ブロイラーを導⼊し、屋号を「柴⽥農場」とする |
1979年 | ブロイラーを終了し、繁殖⽜を導⼊する |
1985年 | 地堀苗のパンジー、葉ボタンの⽣産を開始する |
1989年 | ハウスを建設し、花壇苗⽣産を本格化する |
1991年 | ポインセチア、サイネリア、プリムラなど鉢物⽣産を開始する |
パイプハウス7棟を増設し、野菜苗⽣産を開始する | |
1994年 | ⼤型ハウスを増設する |
2000年 | ⼤型ハウスを増設する |
祐⼦が就農する | |
千代乃、祐⼦がグリーンアドバイザーの資格を取得 | |
千代乃が「地域興しマイスター ガーデニング部⾨」に任命される | |
寄せ植え教室を開始する | |
2003年 | 正雄が繁殖⽜部会会⻑を務める(〜2015) |
2010年 | ポインセチア、プリムラの⽣産を終了する |
2013年 | サイネリアの⽣産終了により鉢物⽣産が終了する |
祐⼦が⽇本ハンギングバスケット協会ハンギングバスケットマスターの資格を取得する | |
ハンギングバスケット教室を開始する | |
2014年 | ⼤型ハウス1棟が豪雪で倒壊する |
2015年 | 繁殖⽜の⽣産終了により、畜産を終了する |
2016年 | 「柴⽥農園」に改名する |
2019年 | ⼤型ハウスを増設する |
祥平が就農する | |
2020年 | ベビーリーフ、ハーブ、エディブルフラワーの⽣産を開始する |
⼤型ハウスを増設する |